
それは1年前、
康記粥店が閉店してしまうと聞いて最後の食事に訪れたときのことでした。
※その後、康記粥店は
新康記粥店として復活しました。
康記のおじいちゃんにお別れを告げ、寂しさに包まれながら駅へと向かう途中で出会ったのでした。いわゆる「大陸バッグ(紅白藍)」なのだけど形はトート型。大きいのもあれば小さいのもある。でも工房の棚に無造作にぶら下がっているだけで、値札もないし、売り物なのか何なのかもわからない……
奥でおじいさんが黙々とミシンがけをしているけれど、厳しい目つきで声も掛けづらい雰囲気。
そんなことから、その場を離れ「じゃ、またの機会に」となりながら、ずっと心に残っていたその大陸バッグ(形が違うけれど、親しみを込めてここではその名で通すことにしますね)。長い時間を経ておじいちゃんに突撃してきました。

この日もミシンの前に座り、黙々と作業していたおじいちゃん。私が店の前に立つと顔を上げてくれました。大陸バッグを指さして「見たいので入ってもいい?」とジェスチャーで聞くと、立ちあがりながら手でおいでおいでと。
これは売り物ですか?
---売っているよ。やった!
いくらですか?---
どれでも、小さいのが40ドルで大きいのが70ドルだよ。これ、おじいちゃんが作っているの?
---あ”あ”???私のへたくそな広東語では値段を聞く以上の会話が成立しません。というか、私が聞き取れません。

でも、必死にジェスチャーぶんぶんで聞いてみてわかったことは、おじいちゃんの仕事は基本的に卸で、小売りは趣味のようなもの。
仕事の合間に作ったトート型のバッグを入り口に提げておくと、たま~に売れるとのことでした。
※下記追記もご覧ください。こんなアワアワな感じなので細かなことは聞けなかったのですが、これはまちがいなく
【香港製造 Made in Hong Kong】。もっといえば
【天后製造 Made in Tin Hau】。多少お値段が張っても、間違いのなく香港ブランド。やだ、ときめく!
大きいのと小さいの、どっちがいいかなぁ~と両方を肩にかけて悩んでいたら、「きみは背が高いから大きいのがいいよ」と、言葉の通じぬ日本人にこれまたジェスチャーを交えながら見立ててくれました。
バッグの口にはファスナーつき、中にはポケットもあって、底が大きめなのでたくさんのものが入れられそう。持ち手もしっかりしていて長いから肩からかけられるし、香港からの帰りに壊れやすいお菓子などを入れての機内持ち込みにちょうどいいかも!
サイズ感、信箱と比べてみました。


おじいちゃんが見立ててくれたので、せっかくだから大きい方で。青と白のストライプにします。
大陸バッグ = 広東語で【紅白藍】
これは白藍の二色だけど、「おじいちゃんの大陸バッグ」って呼んでいいよね??
お代を支払うと、おじいちゃんは使い込まれた台帳に、手書きでしかも縦書きで70ドルの売り上げを書き込んでいました。プロフェッショナルな仕事の流儀が詰め込まれた手書きの売り上げ台帳。職人らしい重みのある素敵なものでした。
そんなおじいちゃんの横にある、古いそろばんが目に止まりました。

じっーと見たせいか、そろばんを前に出し、「コレはこうしてつかうんだよ、やっ、いー、さん、せい、んー」と珠のはじき方を教えてくれました。この店で歴史を刻んできたそろばん、触らせていただきました。パチンパチン。珠の滑りもよくて、とてもいい音。
おじいちゃん、最初にお見かけしたときに厳しい目つきと思ったけれど、それはただ単に仕事中だったからなのね。ふらっと入ってきた言葉の通じぬ客に、なんとか伝えよう、客の言っていることを理解しようと応対してくれた様子は本当にやさしいものでした。

写真撮ってもいい?---
いいよ。ここはちゃんと通じました。
載せた写真はすべて、その場でおじいちゃんに見せて、ブログアップの許可をいただいています。じたばたジェスチャーでだったけれど、くちゃっと笑ったその笑顔は許可以外のものではなかったはず。

買ったバッグは、次の香港旅で使うようにスーツケースの中にスタンバイ中。機内持ち込み用として、これから活躍してくれそうです。

4/20 追記思った以上の反響をいただいて驚いています。
読んでくださった大半の方はご理解くださっていると思いますが、おじいちゃんに迷惑をかけないためにも、改めて書かせてさせてください。
※このバッグの小売りがおじいちゃんの本職ではありません。本文にも記したとおり、本来の仕事の合間に作って、趣味程度に小売り販売をしています。ですから、私が購入したものと同型のものが常にあるとは限りませんし、またタイミングによっては小売りの品そのものが全くない可能性もあります。ご興味を持たれたかたは、そのあたりをあらかじめご理解のうえでお訪ねくださいますよう、なにとぞよろしくお願いいたします。
萬和 Man Woo
MTR天后駅から大坑へ向かって徒歩4~5分。銅鑼灣道に面しています。
月~土 10:00~17:00 不定休あり
☞
☞こまかな写真は
インスタグラムにもアップしています。あわせてご覧くださいね。